トップページ > 不動産コラム > リノベーション > デザインリノベーションとは?メリット・デメリットもご紹介

不動産コラム

2025.05.02 NEW

デザインリノベーションとは?メリット・デメリットもご紹介

デザインリノベーションは、ただ古くなったものを新しくするだけでなく、暮らしの質を高める新しい選択肢です。
この記事では、デザインリノベーションについて、メリット・デメリットも交えながらご紹介していきます。

 

デザインリノベーションとは

一般的なリフォームが古くなった設備を交換したり、劣化した箇所を部分的な改修をするなど、原状回復の意味合いを持つのに対して、リノベーションは、設備の交換や部分的な改修だけではなく、間取りや配管から変更する大規模な工事のことをいいます。リノベーションは「新しく価値を生み出す」ことが目的です。
そんなリノベーションの中でも、デザイン面にこだわることをデザインリノベーションといいます。機能性や使い勝手はもちろん、内装を考える際にインテリアとのバランスを考えながら空間づくりをしていきます。

 

デザインリノベーションのメリット

①間取りの自由度

デザインリノベーションの魅力は、何といっても自由に間取りを設計できることです。内装やインテリアにこだわりたい方や個性的なデザインにしたい方にはおすすめです。
デザイナーに好みのテイストや要望を伝えた上でデザインを依頼すると、こだわりのプランを提案してもらえます。

 

②コストを抑えられる

新築の戸建てや新築マンションを購入するより費用を抑えることができます。費用を抑えた分、リノベーションそのものにお金をかけられるので、やりたい工事の幅を広げやすくなります。
中古住宅は築古や室内の劣化等の問題があるものの、リノベーション前提で購入する場合はそこまで内装を気にしなくていいのもポイントです。
あらかじめ予算とリノベーションの優先順位を決めておき、一番こだわりたい部分に費用を充ててプランを計画するのがおすすめです。

 

③立地や物件の選択肢が広がる

中古住宅を購入してリノベーションする場合、築年数や間取りの条件を省くことができるため、立地の選択肢が広がります。新築だと手がでない価格の場所でも、中古住宅にすることでデザインリノベーションまで予算内で収まるケースもあります。
リノベーションすることを前提にしていれば、立地を優先条件として探すことができます。

 

デザインリノベーションのデメリット

①耐震性が低い場合がある

新築と比べると築年数が経過しているため、耐震性が低い場合があります。また、見た目だけでは分からなくても、解体してみて初めて劣化に気付くこともあります。
現在の建築物の多くは『新耐震』という震度6強から7程度の揺れに耐えられる設計になっているものが多いですが、1981年6月1日以前に建築されている建物は『旧耐震』という震度5強程度の揺れで倒壊しない設計になっているケースもあります。地震大国でもある日本ではなるべく新耐震の住宅を選ぶのがおすすめです。

 

②間取りの制限を受ける場合がある

法律や構造、管理規約によってリノベーションの内容が制限されることもあります。
例えば、法律に関しては建ぺい率や容積率を超えるような増築はできません。また、ツーバイフォーで建てられた住宅や壁式構造のマンションは耐力壁で建物全体を支えているため、移動したり撤去したりすることができません。また、遮音規制によって床材を自由に変更できないなど、マンションの管理規約によってやりたい工事ができないこともあります。

岡山でデザインリノベーションをご検討の方は、ぜひ私たちas rebraにお任せください!

 

 

岡山エリアに特化した中古物件探し×リノベーションならas rebraへ。
物件探しから施工、資金計画までワンストップサービスでご提供!
地域ナンバーワンの情報力と地域密着型のサービスでお客様一人ひとりに最適な提案を行います。
中古物件のリノベーションを検討中の方は、ぜひas rebraにご相談ください!

▶︎岡山エリアに特化した豊富なリノベーション実績/3Dモデリング/SDGsへの貢献

▶︎公式LINEお友だち募集中!
新着物件やキャンペーンなどの最新情報をいち早くお届け♪担当者への質問やご相談も承ります。ぜひご登録ください!

岡山・総社・瀬戸内・玉野・赤磐エリアの
マンション・中古一戸建て・新築一戸建て・土地をお探しなら
後楽不動産にお任せください!

あなたにぴったりの物件がきっと見つかります。

ページの先頭へ

Copyright (C) KOURAKU, All Rights Reserved.