トップページ > 不動産コラム > リノベーション > リノベーションショールームの見るべきポイントとは?

不動産コラム

2025.07.04 NEW

リノベーションショールームの見るべきポイントとは?

リノベーション会社が提案しているリノベーションで実現したショールームは、リノベーションのアイデアを見つけたり、リノベーション会社を選ぶ判断材料になります。
では、リノベーションのショールームに足を運んだときには、どのような点に注意して見たらよいのでしょうか?
この記事では、リノベーションショールームを見学する際の見るべきポイントをご紹介します。

 

リノベーションショールームで見るべきポイント

 

①生活をイメージして体感

ショールームでは、実際の生活をイメージしながら見学することが大切です。
たとえば、朝起きてから眠るまでの行動やキッチンと水まわりの家事動線、料理・配膳・片付けのしやすさ、リビングとの距離感、寝室や子ども部屋の配置など、ご家族の実際の生活をリアルにイメージしながら見学すると、より多くの情報を得やすくなります。

 

②広さや建材の質感

図面や写真では想像しにくい広さや高さなどを実際に体感すると、「8畳って思っていたよりも広い」など、体感レベルの気づきがあります。
また、キッチンなどは立ってみた時の高さがイメージとあっているか、使用する際に腰は痛くならないか、などの確認も重要です。
玄関やリビングダイニングやキッチン、寝室、子ども部屋、浴室、洗面室、トイレ、収納などを空間の広さを意識しながら見学しましょう。
さらに、実際に触れながら壁紙や床材の質感、施工品質も確認しておくと安心です。

 

③設備の使用感

キッチンや洗面台などの設備を実際に使用できる点もショールーム見学のメリットです。
実際の生活を想定しながら実際に使ってみることで、設備が自分に合うのかが把握しやすくなります。
この際に使い勝手だけでなく、掃除のしやすさまで確認しておくのもポイントです。

 

④リノベーション会社との相性

ショールーム見学は、スタッフの対応を見て、安心して任せられる会社かどうかを判断する機会にもなります。
リノベーションについての知識や質問に対する受け答え、提案内容などからリノベーション会社との相性を見極めましょう。

 

⑤リノベーションでできる範囲

自分たちの好みやライフスタイルに合った間取りやデザインの住まいに一新できることがリノベーションの醍醐味ですが、建物の構造などによっては間取りに制約を受ける場合もあります。
いざ契約した後に後悔することがないように、やりたいプランや理想のイメージを伝えて、リノベーションで実現できることを確認しておくと安心です。
また、ショールームのプランから自分のリノベーションプランに取り入れたいアイデアを見つけましょう。

 

リノベーションショールーム見学の際の注意点

リノベーション計画では多くの情報に触れるので、ショールーム見学での気づきや聞いたことを写真やメモで残しておくようにしましょう。
デザインや間取りで行き詰まったときにも役に立つかもしれません。 また、気になった箇所の寸法を測るためのメジャーもあると便利です。物件を所有している場合や検討中の物件がある場合は、図面を持参すると、より具体的な相談ができます。
気になったことは何でも質問してみましょう。

実際にリノベーションショールームを見学することで、写真だけでは分からない情報を得られます。
まずは、リノベーション空間を体感してみましょう!

 

 

as rebraは、物件選びからローンのご相談、リノベーションのプランニング・施工・アフターサービスまでを一貫して提供する「ワンストップリノベ」を提供しています。
理想の暮らしを実現する第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。

岡山エリアに特化した中古物件探し×リノベーションならas rebraへ。
物件探しから施工、資金計画までワンストップサービスでご提供!
地域ナンバーワンの情報力と地域密着型のサービスでお客様一人ひとりに最適な提案を行います。
中古物件のリノベーションを検討中の方は、ぜひas rebraにご相談ください!

▶︎岡山エリアに特化した豊富なリノベーション実績/3Dモデリング/SDGsへの貢献

▶︎公式LINEお友だち募集中!

新着物件やキャンペーンなどの最新情報をいち早くお届け♪担当者への質問やご相談も承ります。ぜひご登録ください!

▶as rebraではリノベーション事例をご紹介しています。是非ご覧ください。

岡山・総社・瀬戸内・玉野・赤磐エリアの
マンション・中古一戸建て・新築一戸建て・土地をお探しなら
後楽不動産にお任せください!

あなたにぴったりの物件がきっと見つかります。

ページの先頭へ

Copyright (C) KOURAKU, All Rights Reserved.