不動産売買は個人間でも可能ですが、契約や権利関係など法的な規定が多く、専門知識なしで進めるのはリスクが高いものです。
トラブルを防ぎ、安心して取引を進めるためには、不動産会社のサポートが欠かせません。
数ある不動産会社の中から自分の希望に合う会社を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえなくてはいけません。
この記事では、不動産会社を選ぶ際に押さえておきたいポイントや注意点をご紹介します。
Contents
①売却と購入はどちらが得意か
不動産会社は大きく分けて「売買」「賃貸」「管理」のいずれかをメインとしています。売買を専門とする会社の中でも、買取再販を主力とする業者と仲介を得意とする会社に分かれます。
さらに仲介会社には、売主のサポートに強い「元付け」と、買主のサポートに強い「客付け」の会社があります。
元付け=売主のサポート
査定や権利関係、税務などの知識に長けている。
客付け=買主のサポート
資産価値の見極めや住宅ローン、リノベーションの相談、補助金制度などに詳しい。
中古住宅を購入する場合は「客付け」に強い会社が安心ですが、将来的な売却も見据えるなら「元付け」の知識を備えた会社を選ぶとより安心です。
②購入希望のエリアで仲介実績が豊富か
住みたいエリアが決まっているなら、その地域での実績が豊富な会社を選びましょう。
地域事情や相場に詳しく、最新の市場動向を踏まえた提案を受けられます。
注意したいのは、同じ沿線にあっても営業エリアが異なるケースがある点です。
不動産会社を選ぶ際は、その会社がどのエリアを重点的に扱っているかを確認することが重要です。
③仲介手数料は適切か
不動産会社を比較する際には、仲介手数料の金額や割合も必ずチェックしましょう。
仲介手数料は宅建業法で上限が定められていますが、会社ごとに手数料の設定や割引の有無は異なります。
仲介手数料を低く設定している会社は、物件数が少ない、販売価格が相場より高いなどの理由がある場合もあります。安さの理由を必ず確認しましょう。
④未公開物件の取り扱いはあるか
未公開物件とは、チラシやポータルサイトに掲載されていない物件のことです。競争率が低いため、好条件の物件に出会える可能性があります。
不動産会社は通常、物件を仕入れると「レインズ」という全国的な不動産情報システムに登録します。
しかし「一般媒介契約」の場合は登録義務がなく、その会社だけが持つ情報になることがあります。
また、登録まで5〜7日の猶予期間があるため、その間は未公開情報として紹介を受けられる可能性もあります。
⑤スタッフの対応は良いか
取引をスムーズに進めるためには、担当者の対応力も欠かせません。問い合わせへの返信が早いか、希望条件を的確にくみ取ってくれるかは重要な判断基準です。
中古物件は人気が高く、売り出し直後に契約が決まることも少なくありません。
そのため、迅速な対応や進捗報告の丁寧さは大きな安心材料となります。
また、メリットだけでなくデメリットも率直に伝えてくれる会社は、信頼できるパートナーといえるでしょう。
不動産会社選びは、取引の成否を大きく左右する大切なポイントです。信頼できる会社と出会うことが、納得の住まい探しへの第一歩となるでしょう。
as rebraは、物件選びからローンのご相談、リノベーションのプランニング・施工・アフターサービスまでを一貫して提供する「ワンストップリノベ」を提供しています。
理想の暮らしを実現する第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。
岡山エリアに特化した中古物件探し×リノベーションならas rebraへ。
物件探しから施工、資金計画までワンストップサービスでご提供!
地域ナンバーワンの情報力と地域密着型のサービスでお客様一人ひとりに最適な提案を行います。
中古物件のリノベーションを検討中の方は、ぜひas rebraにご相談ください!
▶︎岡山エリアに特化した豊富なリノベーション実績/3Dモデリング/SDGsへの貢献
▶︎公式LINEお友だち募集中!
新着物件やキャンペーンなどの最新情報をいち早くお届け♪担当者への質問やご相談も承ります。ぜひご登録ください!